fc2ブログ

野口英世と母シカ~道徳「親子の情と高い志」

野口
「月刊プリンシパル」(学事出版)2017年2月号に連載したものです。

 黄熱病などの研究で第一回ノーベル賞候補になり、今や千円札の肖像になっている野口英世は中学生にもなじみがある人物でしょう。
英世は明治九(一八七六)年十一月九日、福島県猪苗代町の貧しい農家に生れました。
一歳の時、囲炉裏で左手に大火傷を負いますが、貧乏だったためろくな治療ができませんでした。
母シカの祈りもむなしく、英世の左手は握ったまま固まってしまいました。
シカは自分を責め、
「どんなことがあっても、私がこの子を一生養っていく」
と決意したといいます。

■志を得ざれば 再び此(この)地を踏まず
 英世は、幼い時から左手の障碍をバカにされ、いじめられていました。
小学三年生の時です。
英世は朝、家を出たものの学校をさぼってしまいました。
それを知ったシカは言いました。
「お前は手が使えなくても、頭ならいくらでも使える。
いじめられて悔しかったら、うんと勉強して見返してやればいい。
辛抱して学校に行っておくれ。母さんも今まで以上に頑張るから」。
 大酒飲みであまり働かない父に代って、朝から晩まで働いていた母の言葉だけに
「母さん、ごめん。明日から学校に行くよ」
と英世は応えました。

 シカは、百姓にはなれない英世を学問で身を立てさせようと考えました。
進学にはもっと収入が必要です。
シカは重い荷物を背負って二十~三十キロの山道を運搬する仕事をしながら、いじめられる英世を励まし続けました。
英世は「誰にも負けない人間になろう」と決意し、トップの成績を取るようになります。
頑張る英世のために、小林栄先生が始めた募金のおかげで、英世は手術を受けて左手が開閉できるようになったのです(開いても生涯小さなままでしたが)。
この時の感激によって英世は医学の道を志し、進学後も夜遅くまでかまどの火をたよりに勉強しました。
そして十九歳で上京することになった英世は「志を得ざれば 再び此地を踏まず」と家の柱に刻みました。
英世の決意の強さが伝わります。
こうして、英世は二十歳で医師免許を取得します。
これは驚異的なことでした。より多くの人々を救いたいと考えた英世は、細菌の研究に取り組みました。
世界的に有名な北里柴三郎の伝染病研究所に勤め、ペスト菌の発見などで功績を上げました。

 一九〇四年、二四歳の英世はニューヨークのロックフェラー研究所に迎えられ、蛇の毒や黄熱病の研究に没頭します。
その猛烈ぶりから「日本人はいつ寝るのだ?」と同僚に言われたそうです。
この頃、英世は研究所で知り合ったメアリーと結婚しています。
努力が実り、やがて英世はヨーロッパ各地から講演に招かれるようになりました。

志を得ざれば再び2 野口英世

■世界の野口に届いた母の手紙 

しかの手紙
「野口シカの手紙」野口英世記念館所蔵

 アメリカに渡って十有余年、すでに「世界の野口」と言われるようになった英世の元に、会津のシカから一通の手紙が届きました。
シカは字が書けませんでした。
しかし、息子会いたさに囲炉裏の灰に指で字を書く練習をしながら手紙を書いたのです。
 『おまイの○しせには○みなたまけました○わたくしもよろこんでをりまする○なかたのかんのんさまに○さまにねん○よこもりを○いたしました
(お前の出世には皆たまげました。私も喜んでおります。毎年、中田の観音様に夜籠りをしました)』
『わたしも○こころぼそくありまする○ドカはやく○きてくだされ
(私も心細いです。どうか早く帰って来てください)』
『はやくきてくたされ○はやくきてくたされ はやくきてくたされ○はやくきてくたされ○いしよのたのみて○ありまする にしさむいてわ○おかみ○ひかしさむいてわおかみ○しております
(早く来てください。早く来てください。早く来てください。早く来てください。一生の頼みです。西に向いては拝み、東に向いては拝んでおります)』
『さしんおみるト○いただいておりまする○はやくきてくたされ○いつくるトおせてくたされ○これのへんちちまちてをりまする○ねてもねむられません
(写真を見ると拝んでいます。早く帰って来てください。いつ来るか教えてください。返事を待っています。寝ても眠られません)』
(以上、抜粋)
 子供のような文字とたどたどしい言葉から、会えない子供に対する愛情が伝わります。
シカは、一生消えないやけどを英世に負わせたことで生涯自分を責め、子供の無事だけを願って生きてきました。
母親とは、いつまでも子供のことを忘れないのですね。

■一に母の愛に負う 
母の手紙が届いて間もない大正三年(一九一五)、英世は帰国し、十五年ぶりにシカと再会します。
英世は講演をしながら、シカを連れて東京や伊勢神宮など各地をまわりました。
英世の親孝行ぶりは、周囲の人々に深い感銘を与えたといいます。
シカは「これで思い残すことはねえ」とご満悦でした。
その三年後、シカは六五歳で亡くなりました。
 三八歳の英世は次の言葉を残しています。
 「私の過去において、最も私を心配し、最も奮起させたのは母上です。
将来における私の光明と勇気も一に母の愛に負うものです」。
 英世の人生を支えたものが「母の我が子に対する愛情」だったことがわかります。

 その後の英世はアフリカに渡り、黄熱病の研究と治療にあたりました。
黄熱病は蚊が媒介する伝染病で、熱帯アフリカ・中南米の風土病です。
突然の発熱と頭痛で、鼻や歯ぐきから出血し、体が黄色く変色して死亡するという恐ろしい病気です。
 一九二八年、英世はアフリカのガーナで研究中、その黄熱病にかかって亡くなりました。
まだ、五一歳でした。
ガーナには、英世を讃える銅像と資料館が建てられています。
英世の墓はメアリー夫人の祖国アメリカのニューヨークにあります。
その墓には次のような言葉が刻まれています。
「博士は科学への献身により、人類のために生き、人類のために死せり」。
英世は今でも世界の人々から尊敬を集めています。

 日頃、英世は次の三つの言葉を座右の銘にしていました。
それは「忍耐」「努力」「勉強」です。

 また、
「天才なんてあるものか! あるのは努力だけだ! 誰よりも三倍、四倍、五倍努力勉強する者、それが天才なのだ!」
という言葉も残しています。
英世があのような立派な人生を歩めた理由がわかるような気がしますね。
最後に、英世の人生観をよく表している言葉を紹介しましょう。

 「この世の中にて、最も尊きものは慈愛の徳です。人の一生は三日生きても、百歳生きても同じもの」。

はやくきてくたされE38396E383ADE382B0E383BBE9878EE58FA3E88BB1E4B896
〈おわり〉
スポンサーサイト



line

comment

管理者にだけ表示を許可する

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

御礼

halanさんから励ましのメールをいただきました。
最近はずっと多忙でブログの更新ができず、面目次第もありません。
ありがとうございました。
また、時間が取れるようになったら、頑張ります。
line
line

line
ひとつポチッと


教育・学校 ブログランキングへ

line
プロフィール

服部 剛

Author:服部 剛
授業づくりJAPAN横浜《中学》の代表・服部剛です。中学校社会科教師です。
授業づくりJAPANは、授業実践を通して「国を思い、先人に感謝し、卑怯をにくむ日本人」「日本人の自由と真実を守るために戦うことのできる日本人」を育てます。
横浜・神奈川の志ある先生の参加をお待ちしています!
メルマガを購読すれば会員になれます(登録は下のリンクから)。
個人的な連絡はコメントからどうぞ。

line
カテゴリ
line
最新記事
line
最新コメント
line
月別アーカイブ
line
リンク
line
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

line
いらっしゃいませ
line
検索フォーム
line
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line