fc2ブログ

元号の授業 【3】

元号の授業。生徒の感想2回目です。
この小渕さん、懐かしいです。


元号の授業キャプチャ2-ss

「さよなら平成」ですから、ちょっと寂しい感じもうかがえました。

授業の中で、天皇陛下は125代目であること。
元号は倍以上の数247もあることも教えました。
すごい驚きの反応でした。
以下、感想の続きをお読みください。


【生徒の感想2】

◎元号を決めるときの条件を知ることができて良かったです。天皇が125代なのに、247も元号があることに驚きました。元号に最高で29回も「永」という同じ字が使われていてびっくりしました。中国から元号の文化を取り入れたのに、現在、日本しか元号を使用していないことを知って、日本は文化をとても大切にする国なのだ、と改めて思いました。元号は、私が今まで思っていたものよりも、もっと深いものなのだと思いました。女子

◎「平成最後の~」などのような言葉を自然と受け入れてしまっていたけれど、今回の改元は歴史的な出来事であることを知りました。だから、改元と同時に考えることがたくさんあると思ったので、適当な想いで改元の時を迎えないようにしようと思いました。また、世界で元号を使っている国は日本だけということも新しく知ったので、元号が世界からもっと評価されるとよいと思いました。男子

◎日本の元号は1374年も続いていてすごいなと思った。日本は平和で、たくさんのものが長続きしているなと思った。この良き日本文化を残していくことは大事で、私たちが途切れさせてはいけないと思った。新しい元号は、これからの日本のいい目標となるようなものになって欲しいと思った。改元の時、私たちは、天皇陛下が今まで国民のためを思ってやってきてくれたことを踏まえて、まず感謝の気持ちを伝えることが大事だと思った。男子

◎私は改元を経験するのは初めてで、楽しみにしています。この授業を聞いて、今回の改元は今までよりも少し特別だと知り、さらに楽しみになりました。私は「平成生まれ」「今の子」などといわれていますが、「今の子」が「前の子」となるのが少し寂しい気もします。しかし、次の元号の最初の高校一年生になれるのがうれしい気もします。元号の歴史も面白く、とても楽しめた授業でした。4月に変わるのが本当に楽しみです。女子

◎自然のものを表す言葉を取り入れた元号を見たことがないので、自然の柔らかいイメージのある元号があったらいいと思いました。もう少しで「平成」と書くこともなくなってしまうので、今のうちにたくさん書いておきたいと思います。女子

◎今まで、元号とはただ時代を区分するために用いられているものだと思っていたが、元号はその時代を象徴するものだと知りました。天変地異が起こったときに変えたりして、人々の願いを込めているものだと知ったので、元号に対する思いが強まりました。男子


元号の授業キャプチャ4-ss

◎自分は西暦2004年に生まれたとか、子供の時から西暦の方に親しんできたので、若い人で元号をよく使う人が割と多かった(4割)のは驚いた。また、上皇が復活する時代に生きているのは凄いことだと思った。女子

◎元号を決めるルールがたくさんあってすごいと思った。そして、これまでの元号の数がたくさんあってすごい驚きだった。元号の条件の中で「国民の理想・良い意味」というのがあったので、元号ひとつひとつの意味を調べてみたいと思った。男子

◎今回の授業で、日本の歴史は元号とともにあったことが分かりました。また、めったにない譲位が2ヶ月後にあることにも驚きました。このことは、歴史に刻まれるぐらいのすごい出来事だと思うと感激しました。元号は、日本の歴史そのものなので、この伝統は続けていくべきだと思います。男子

◎元号というと、天皇が変わる時に一緒に変わるものというくらいの認識しかなかったが、1つの元号を作るのに、たくさんの条件を基に決められていた。思っていたよりも決めるのに時間と労力がかかり、意味や願いが込められているのだと知って、面白いと思った。言われてみれば、明治、大正、昭和、平成と明るく希望を感じられる意味が多いなと思った。女子


続きまーす。


スポンサーサイト



line

元号の授業 【その2】

元号の授業を受けて、生徒の感想を紹介します。
私たちが祖先から受け継いだ伝統である「元号」について本格的に学んだ結果、中学3年生の若者はどのように考え、感じ取ったでしょうか。


元号の授業DSC02499-ss-ss

元号の授業
「さよなら平成 平成から○○へー」
生徒感想


◎いろいろなものが移りゆく中で、変わらずに存在している元号があるのは、決して当たり前ではないことを学びました。また、改元は「世の中を良くしたいという気持ちが込められている」とはまったく知らなかったので、とても素敵だなと思いました。平成はもう少しで終わるんだなということを改めて感じた授業でした。女子

◎日本の元号が1374年も続いているなんて思っていませんでした。400年ぐらいだと思っていました。こんなに長く続いているのなら、世界遺産にするべきだと思います。そして、新天皇の名前(徳仁親王)をちゃんと覚えておきたいと思いました。男子

◎世界で元号を使っているのは日本だけなので、誇りを持って使っていきたいと思った。昭和には戦争があったので、平和への想いを込めて平成になったんだと思う。次の元号も何かの想いを持って決めるので、その想いを実現できるように日々の生活を送りたい。また、僕たちが平成の時代を伝えていくことも大切なことであると感じた。男子

◎元号が1374年間も続き、現在も使っているのが日本だけだということを初めて知って驚いた。元号は時代のくくりとして現在も広く人々の生活に根ざしていて、残していくべき日本の文化のひとつなのだと改めて感じた。次の元号は何になるかは分からないが、初めて体験する「○○元年」だし、僕にとって元年から知っている1つの時代となる。その新しい時代が、元号に込められる意味のように、豊かに繁栄していくことを願っている。男子

◎元号について、今まで考えたことはあまりなかったけれど、元号にはいろいろな意味が込められているんだと思いました。日本には、これまで247の元号があったということに驚きました。元号は適当に漢字を当てはめるわけじゃなくて、どういう時代にしたいか、どういう世の中にしたいかという願いが込められていて、これはいいことだと思いました。次の元号が何になるかは分からないけれど、次の年代も平和に暮らしたいです。女子

◎1374年間で247の元号があることにとても驚きました。第1位の「永」という字は、元号の条件の「国民の理想・良い意味」に当てはまるから、最も多く使われたのだなと思いました。改元は、元号の条件に従うとかなり絞られるのではないかと思いました。イニシャルがM、T、S、H以外や漢字の画数は10画以内などの条件も考慮するとかなり限定されます。今、世界で元号を使用しているのは日本だけということなので、この伝統は永久に受け継いでいくべきだと私は思います。女子


続きます。

元号の授業キャプチャ6-ss








line

元号の授業

元号の授業プリント

クリックすると全部見られます。

改元にあたり、「元号の授業」をしました。
これは、実際に授業で使用した感想文を書かせるプリントです。
使用したスライドショーの場面も掲載してあります。
それにしても、光格天皇以来、200年ぶりの譲位が実現し、上皇が復活することになりました。
そして、あと2ヶ月あまりで慣れ親しんだ平成の御代が終焉を迎え、新元号が誕生します。
私たちは、まさに歴史的な場面に直面しようとしているのです。
わが国の伝統たる元号制度を学ぶにあたって、これほど絶好な機会はありません。
というか、今やらなくていつやるのかというぐらい、教育的効果が望めるナイス・タイミングでしょう。

中学3年生を対象に実施しましたが、みんな、とても熱心に授業に参加しました。
新鮮な驚きが多々あったことを実感しました。

次回から何度かに分けて、「生徒の感想」をご紹介します。
とても意義深い、感動的な感想を書いてくれた生徒が多かったです。
やはり、日本人なのだなぁという感慨を深くしました。
お楽しみに。

line
line

line
ひとつポチッと


教育・学校 ブログランキングへ

line
プロフィール

服部 剛

Author:服部 剛
授業づくりJAPAN横浜《中学》の代表・服部剛です。中学校社会科教師です。
授業づくりJAPANは、授業実践を通して「国を思い、先人に感謝し、卑怯をにくむ日本人」「日本人の自由と真実を守るために戦うことのできる日本人」を育てます。
横浜・神奈川の志ある先生の参加をお待ちしています!
メルマガを購読すれば会員になれます(登録は下のリンクから)。
個人的な連絡はコメントからどうぞ。

line
カテゴリ
line
最新記事
line
最新コメント
line
月別アーカイブ
line
リンク
line
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

line
いらっしゃいませ
line
検索フォーム
line
カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line