fc2ブログ

日本マラソンの父・金栗四三 三度のオリンピック 努力を続ける (2)

(続きです)

帰国した金栗は4年後のベルリン大会を目標に練習に励み、国内大会で2度も世界新記録を出します。
誰もが今度こそ金メダルと期待しましたが、第一次大戦が勃発し、五輪自体が中止になりました。

次のアントワープ大会(1920年)に出場するも寒さによる足の痙攣で無念の16位。
パリ大会(1924年)では金栗すでに33歳、途中棄権を余儀なくされました。
結局、金栗はストックホルムのリベンジを果たせず、「悲運のアスリート」と呼ばれるようになりました。


金栗 三度目の出場パリ大会スキャン0003

現役を引退した金栗は選手の育成と競技の普及のために全国をかけまわりました。
心肺機能の充実をはかる富士登山競争、高地トレーニング、インターバル・トレーニングなど次々と新しい練習法を取り入れました。
そして「マラソンは孤独で辛い。だから競技人口も少ない」と、金栗は箱根駅伝を企画します。
互いに励まし合って責任感とチームの和を育て、練習の質と量を高めようとしたのです。
現在の強い日本マラソン界につながる試みのほとんどは金栗の発案です。
一方、その誠実で温厚な人柄から後輩たちに「お釈迦様」と呼ばれて慕われました。


◆55年後のゴール

 現役時代から換算すると金栗の全走行距離は25万キロ。地球6周以上です。
世界のマラソン界でも金栗の名は知れ渡り、いつしか「日本マラソンの父」と呼ばれるようになっていました。
ストックホルムでの途中棄権から50年余り過ぎた昭和42(1967)年、75歳の金栗にストックホルム五輪55周年記念式典の招待状が届きます。
「あなたはマラソン競技で、まだゴールをされていません。あなたがゴールするのをお待ちしております」
と書いてありました。
実はあの時、日本チームは棄権届けを出していなかったので、金栗は行方不明者のままだったのです。

金栗は、半世紀ぶりに思い出のスタジアムを訪れました。
なんと、そこには一本のゴールテープが用意されていました。
観客の拍手の中、金栗は走ってテープを切りました。

「ただいまゴールしたのはミスター・カナグリ。ジャパン。
タイムは54年8ヶ月6日5時間32分20秒3。
これでストックホルム大会は全日程を終了しました」


とアナウンスが流れました。
観客たちは20歳でスタートし、75歳でゴールした金栗をたたえました。
これに応えて「長い道のりでした。この間に孫が五人できました」
との金栗のコメントに観客は大喜びです。

日本の金栗が只今ゴール。タイムは54年8か月6日5時間32分20秒3…
■半世紀ぶりに思い出のスタジアムでゴールテープを切る金栗四三

昭和59(1984)年11月13日、金栗は93歳で天寿を全うしました。
数々の挫折を乗り越えた金栗の不屈の精神を知った生徒は
「私が落ち込んだことなんて本当に小さいことだと思った。頑張っていこう」
と感想を述べました。
今の子供たちは、私たちの子供時代とは比べようもないほど煩雑で慌ただしい社会を生きています。
情報化やグローバル化に伴う落とし穴も多いです。
将来にわたって必ず失敗や挫折はあります。
それを乗り越える気力を育むことも学校の大切な使命です。
強い意志を持って努力を続けることの尊さを教えていきたいですね。

kanakuri411金栗四三

■晩年の金栗四三


ストックホルム近郊のマラソンコース上の町・ソレントゥナに設置された金栗四三の記念銘板Commemorative_plaque_of_Shizo_Kanakuri_in_Sollentuna

■ストックホルム近郊のマラソンコース上にある町「ソレントゥナ」に設置された金栗四三を讃える記念銘板




(おわり)


スポンサーサイト



line

「ねずさんのひとりごと」で拙著を紹介していただきました!

人気ブログ「ねずさんのひとりごと」で拙著を紹介していただきました!

「学びは楽しく」2016年09月16日

『これを右とか左とかという思想的対立として捉えると、事態を見誤ると思います。
違いをもたらしているのは、対立ではないのです。
感動なのです。』
   ↑
まさに至言であります。
ぜひ、お読みください。


20150828服部本カバー(小)





line

日本マラソンの父・金栗四三 三度のオリンピック 努力を続ける (1)

リオ五輪の興奮冷めやらぬ中、とっておきの五輪歴史秘話を紹介しましょう。

学事出版
校長講話の専門誌「月刊 プリンシパル」連載
「子どもに伝えたい道徳の心」連載第2回
「日本マラソンの父・金栗四三(かなぐりしぞう)
 三度のオリンピック」
努力を続ける (1)

より転載


***********************

 子供は小さな失敗を繰り返しながら成長していくものです。
最近の子はひ弱になったのか、少しばかりのダメージでやる気を失ってしまったり、そもそも失敗を恐れてチャレンジすることすらためらう子供も見受けられます。
昨年、道徳の時間で「挫折して落ち込んだことがあるか」と発問したところ、34名中、22名もいました。そこで、挫折に立ち向かい、努力を続けることの偉大さを教えるために、金栗四三の話をしました。

◆オリンピック日本人選手第一号 

正月の恒例行事のひとつに箱根駅伝があります。
この提唱者が金栗四三です。
箱根駅伝では、最優秀選手に「金栗杯」が贈呈されます。

金栗は日本人で初めてオリンピックに出場した人です。それは1912年、スウェーデンのストックホルム大会でした。
日本代表はたったの二人。金栗はマラソンの代表選手でした。
その前年、五輪国内予選として日本初の公式マラソンが開催されました。日本マラソンの始まりは劇的でした。
金栗は雨風をものともせず、2時間32分45秒のタイムで優勝。なんと当時の世界記録を27分も縮めたのです。
この時、金栗20歳。五輪選手第1号として出場が決定しました。

金栗は明治24(1891)年8月20日、熊本県の造り酒屋に生まれました。
小学校時代は往復12キロの道のりを走って通学しました。
中学校時代は特待生に推薦されるほどの秀才で、スポーツの経験はなかったそうです。
東京高等師範学校(現筑波大学)に入学した金栗は陸上競技部に入部し、人の何倍もの努力を積み重ねて才能を開花させました。

さて、ストックホルムに着くと、五輪委員会から「国名標示はどうするか」との問い合わせです。
金栗が
「漢字で『日本』とすべきです」と提案。
「それでは外国人には読めない。JAPANに」と国際通の監督。
金栗は
「それは外国人がつけた名前です。『日本』という本当の呼び名を使い、世界の人々に知らせましょう。JAPANならプラカードを持つのをやめます」
と譲りません。
困ったみんなが一斉に団長の嘉納治五郎の顔を見ます。
「どちらも一理ある。発音はニッポン、標記はローマ字。つまりNIPPONでどうか」。
この調停に一件落着しました。
このエピソードは、金栗が母国日本のために戦う強い決意をよく表しています。

五輪に初参加

オリンピック最終日、マラソン競技がスタートしました。
しかし、当日は40度近い炎天下で、参加選手68人中、完走は37人。
死者まで出るデッドレースでした。
日本の期待を一身に背負った金栗も、慣れない洋食や白夜による睡眠不足がたたり、25キロを過ぎた辺りで意識不明になりました。近くの農家に助けられ、目覚めた時は翌朝になっていました。
競技中に姿を消したので「日本人選手が行方不明」と新聞にまで載ってしまいました。
金栗はあふれる涙をぬぐいながら日記に記しました。

《大敗後の朝を迎う。終生の遺憾のことで心うずく。
余の一生の最も重大なる記念すべき日になりしに。
しかれども失敗は成功の基にして、また他日その恥をすすぐの時あるべく、雨降って地固まるの日を待つのみ。
人笑わば笑え。
これ日本人の体力の不足を示し、技の未熟を示すものなり。
この重任を全うすることあたわざりしは、死してなお足らざれども、死は易く、生は難く、その恥をすすぐために、粉骨砕身してマラソンの技を磨き、もって皇国の威をあげん

オリンピック国内予選会優勝記念


(つづく)
line
line

line
ひとつポチッと


教育・学校 ブログランキングへ

line
プロフィール

服部 剛

Author:服部 剛
授業づくりJAPAN横浜《中学》の代表・服部剛です。中学校社会科教師です。
授業づくりJAPANは、授業実践を通して「国を思い、先人に感謝し、卑怯をにくむ日本人」「日本人の自由と真実を守るために戦うことのできる日本人」を育てます。
横浜・神奈川の志ある先生の参加をお待ちしています!
メルマガを購読すれば会員になれます(登録は下のリンクから)。
個人的な連絡はコメントからどうぞ。

line
カテゴリ
line
最新記事
line
最新コメント
line
月別アーカイブ
line
リンク
line
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

line
いらっしゃいませ
line
検索フォーム
line
カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line