fc2ブログ

授業づくりJAPANの『日本人を育てる授業』  NO.59 2016/3/14

メルマガ「授業づくりJAPANの『日本人を育てる授業』」を転載します。
前回の続編です。
学者先生たちは、国旗国歌の意義を教えられないまま社会人になってしまう学生さんがどれだけ不幸なのか、考えた方がいいですね。


カズ「自分の国の国旗や国歌に敬意を表さない人が、他国に対して敬意を表する事ができますか」

〔以下、転載〕
授業づくりJAPANの『日本人を育てる授業』
 NO.59 2016/3/14
続・国立大学の儀式で国旗掲揚・国歌斉唱がない日本
   

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
 
    誇りある日本人を育てよう! 真の国際人を育てよう!

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*

服部剛著『教室の感動を実況中継! 先生、日本ってすごいね』発売中!

齋藤武夫著『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』発売中!

●服部本は本屋にご注文ください。齋藤本は本メルマガにお便りください。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

●本号は前号の続きです。

●前号について京都の読者から、
「防衛大学、防衛医科大学、自治医科大学は入っていませんが?」という重要なご指摘をいただきました。
私もわかりませんでしたのでちょっと調べてみました。
次のようなことがわかりましたので紹介します。

●それらは文部省以外の省庁が管轄しているので法令上「国立大学」には含まれず、省庁大学校とよばれています(自治医大は私立でした)。
学校教育を行い学士号・修士号は出ますから実質的には「大学」ですが、「学校」「大学」という言葉は「学校教育法」など文科省の管轄についてだけ使われています。

●省庁大学校は全部で16校ありました。また規定する法律は次のとおりです。

*防衛大学校   : 防衛省設置法第15条
*防衛医科大学校 : 防衛省設置法第16条
*水産大学校   : 独立行政法人水産大学校法
*海上保安大学校 : 国土交通省組織令第254条
*気象大学校   : 国土交通省組織令第234条
*職業能力開発総合大学校 : 職業能力開発促進法第27条
*国立看護大学校 : 高度専門医療に関する研究等を行う国立研究開発法人に
              関する法律第16条
*警察大学校   : 警察法第27条
*税務大学校   : 財務省組織令第95条
*航空大学校   : 独立行政法人航空大学校法
*航空保安大学校 : 国土交通省組織令第191条
*職業能力開発大学校 : 職業能力開発促進法第15条の6第3項
*職業能力開発短期大学校 : 職業能力開発促進法第15条の6第2項
*国土交通大学校 : 国土交通省組織令第191条
*自治大学校   : 総務省組織令第126条
*消防大学校   : 総務省組織令第152条

●これらの大学校は、おそらく儀式で国旗掲揚・国歌斉唱を行っていることは間違いないと思いますが、時間ができたら調べてみようと思っています。

●本号は前号に引き続き、当時のマスコミの社説を検討してみます。

---------------------

 【マスコミはどう主張しているでしょう】

---------------------

《朝日新聞》
安倍首相の答弁を、国家による「不当な介入」と批判したのが朝日新聞でした。
大学は、「政府の意向や社会の価値観など一切に縛られ」ない機関だと述べています。
(朝日新聞 社説 「国旗国歌 大学への不当な介入だ」 2015/04/11)

●大学の自治・学問の自由は、公共の福祉に反しない限り、国家反逆行為にならない限り、大切な権利です。
しかし国旗・国歌は政府の象徴ではありません。
国家(国民共同体)の象徴です。

大学は国家国民に貢献できる有為な人材を育てる教育機関でもあるのですから、入学生や卒業生に、人生の区切りとなる式典において、大学における学びの原点を自覚することは、大切な教育内容であると思われます。

●また、「社会の価値観などに一切縛られない」とはどういうことなのでしょうか。
国民や人類の道徳観や倫理観に反することを進んでやるべきだと主張しているようで不気味です。
本音は「反日」「反国家」「反国民」にあるのを押し隠して、「大学の自治」や「学問の自由」を口実にしているだけのようです。
肝心なのは、国旗掲揚・国歌斉唱は国際社会の常識であるのに、あえてそれをやらない積極的な理由を説明させなければなりません。

《毎日新聞》
毎日新聞も、「国立大は、政府の一律的な見解や制度に服すための機関ではない。何の分野にせよ、税金が使われているのだから従うべきだという発想は、状況を息苦しいものにし、活気ある自主性を損ねかねない。」として、国旗・国歌を要請すべきではないと書いた。
(毎日新聞 社説 「国旗国歌の要請 大学の判断に任せては」 2015/04/11

●もちろん大学が「政府の一律的な見解や制度に服すための機関ではない」ことなど当たり前です。
「国家国民のために貢献する教育研究機関」でしょう。
それが、政府が要請せざるを得ないくらい異常事態であることが問題になっているのです。
国旗を掲揚し国家を斉唱することは「日本人であることに誇りを持ち、国家国民のために尽くそう」という心の表現なのですから。

《東京新聞》
東京新聞も、「大学の自治は、憲法が定める学問の自由を守る砦(とりで)である。
教育研究はもちろん、人事や予算、施設管理といった学内の運営に対する外野からの干渉は許されない。」と書き、今上陛下のお言葉を引用しました。
 *
東京都教育委員だった棋士の故米長邦雄氏が
「日本中の学校で国旗を揚げ、国歌を斉唱させるのが、私の仕事です」
と語ると、天皇陛下は
「やはり強制になるということでないことが望ましいと思います」
と返されたのだった。
 *
(東京新聞 社説 「大学と国旗国歌 自主自律の気概こそ」 2015/04/17)

陛下のお言葉を曲解して詭弁を弄しています。
天皇陛下はこんな肝心要を強制してやらせるようではだめですよ、という本質を仰られている

と、私は受け止めています。
国旗掲揚・国歌斉唱が当たり前になるように、(強制などせずにすむように)平生の教育をしっかりやりなさいということです。
まさに、戦後75年間で、これほど根本的なことを教育委員会や政府が要請するような事態になってしまったことを悲しんでおられるのです。
幼稚園・小学校からの教育を正常化して、良識ある国民でなければ教員にはなれない、小中高大学の指導者になれないような日が来れば、問題は自ずと解決します。
まさにそれは「強制する」ようなことではないのです。

《読売新聞》
これらに対して、読売新聞は、
「国旗・国歌が国民の間で広く定着している状況を考えれば、式典で掲揚や斉唱を促すのは妥当」だと次のように主張しました。
・「疑問なのは、今回の要請方針に対し、「大学の自治を脅かしかねない」といった批判が出ていることだ。
強制力のない「お願い」によって簡単に揺らぐほど、大学の自治はもろいのだろうか。
・要請をきっかけにして、大学における自由な研究活動が妨げられるとも思われない。
・国立大学の運営が税金で賄われていると指摘し、適切な対応を求めた首相の発言をとらえ、大学への圧力と受け止める声が上がっているのも理解に苦しむ。
・「国旗を掲揚しなければ、国からの交付金が減らされるかもしれない」と大学が萎縮することを心配しているようだ。
だが、予算配分は大学の規模や機能強化の取り組みに応じて決められる。
国旗・国歌の扱いとは無関係である。
・自国や他国の国旗・国歌に敬意を表すのは、国際社会における常識であり、当然のマナーだ。
・政府がそうした教育を求めるたびに、あたかも統制強化のごとくとらえる議論が起きるのは、世界でも日本だけだろう。
・国際常識を身に付けた人材を育成する観点からも、各国立大学の良識に期待したい。
(読売新聞 社説 「大学の国旗国歌 要請で自治が脅かされるのか」 2015/04/16)

●国際社会のマナーを身につけさせなければ大学とはいえませんというまっとうな意見ですね。
自治・自由が口実に過ぎないことも指摘できています。

《産経新聞》
また産経新聞は、
「国旗と国歌に敬意を払う教育がなぜいけないのか。それを妨げる方が問題である」とし、
「大学の自治を損なうものでもない」と次のように述べています。
大学人にあえて言うまでもないことだが、国旗と国歌はいずれの国でもその国の象徴として大切にされ、互いに尊重し合うことが常識だ。小学校の学習指導要領解説書にも書かれている。
・人生の節目の行事で国旗を掲揚し、国歌を斉唱することは自然であり、法的根拠を求めるまでもない。
まして「大学の自治」を損なうものでもない。
・実施できないのは、国旗国歌に背を向ける一部教職員らの反発が根強いからだろう。
学長の判断で適切に行ってもらいたい。
・小中高校での国旗掲揚、国歌斉唱をめぐっては反対する教職員との板挟みで平成11年に広島県の高校校長が自殺する痛ましい事件が起きた。
これをきっかけに国旗を日の丸、国歌を君が代と規定した国旗国歌法が制定された。
国旗国歌に敬意を払う国際的な礼儀に背を向け「強制」と批判することこそ恥ずかしい。
国歌の斉唱時にあえて起立せず式を混乱させる教員が相変わらずいる。
自然に敬うことを妨げる動きがあるから東京都などで教職員に起立斉唱する職務命令が出されている。

祝日に国旗を掲げる家庭も少なくなっている。
普段から国旗と国歌を敬う教育を大切にしたい。

(産経新聞 主張 「国旗国歌 背向ける方が恥ずかしい」 2015/04/14)


●産経だけが、なぜこういう異常事態が続いているのかという原因を示しました。
こういう反日勢力に日本の国立大学の80%が支配されてしまっているからこんな異常事態になるわけです
またそうとは知らず、国旗・国歌に否定的な感情を持ってしまっている国民がいまも多数いることが背景にあります。
大学だけではなく、義務教育学校においても教職員の多くにこの否定的な感情が残っていることは事実です。

●そのため、私どもは全国の小中高校の先生方に、
「教室に国旗・国歌を掲げよう!」と呼びかけています。

結局は、祖国をどう教えるか、祖国の歴史をどう教えるか、祖国の戦争をどう教えるか、天皇陛下をどう教えるかという、日本の教育の原点にかえってきます。

******************************************************************

■発行者:授業づくりJAPAN(日本の誇りと歴史を伝える授業づくりの会)

■発行者のブログ:「授業づくりJAPANの日本人を育てる授業」
          http://jdjpan.blog.fc2.com/  

■発行者のMAIL: jdjapan2014@gmail.com 

■購読と購読解除はmelma!から!(http://melma.com/backnumber_00198666/)
スポンサーサイト



line

授業づくりJAPANの『日本人を育てる授業』  NO.58 2016/3/10

メルマガ「授業づくりJAPANの『日本人を育てる授業』」を転載します。
国のお金で禄を食んでおりながら、国旗国歌を実施しないとは、どんだけ恥知らずなのか。
最高学府の国立大というんだから、教授っていう大先生たちの頭の中はわかりませぬ。
もしかするとバカなのかも(失礼)。
改革させねばなりませんね。人を教え導く職業にふさわしい道徳観を持ってもらいましょう。

「日の丸」掲揚

〔以下、転載〕

授業づくりJAPANの『日本人を育てる授業』
NO.58 2016/3/10

国立大学の儀式で国旗掲揚がなく、国歌斉唱もない日本
 
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
 
    誇りある日本人を育てよう! 真の国際人を育てよう!

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*

服部剛著『教室の感動を実況中継! 先生、日本ってすごいね』発売中!

齋藤武夫著『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』発売中!

●服部本は本屋にご注文ください。齋藤本はメルマガにお便りください。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
朝日新聞は2月21日こう報じました。

馳浩文部科学相は21日、金沢市で記者団に、岐阜大学の森脇久隆学長が卒業式などで国歌「君が代」を斉唱しない方針を示したことについて、「国立大として運営費交付金が投入されている中であえてそういう表現をすることは、私の感覚からするとちょっと恥ずかしい」と述べた。

卒業式や入学式での国歌斉唱は昨年6月、当時の下村博文・文科相が全国の国立大学長らに要請していた。
岐阜大は前身の旧制学校の校歌を式で斉唱しており、森脇学長は今月17日の定例記者会見の質疑で、これまで通りの方針で臨む考えを示していた。

馳氏は21日、金沢市内での講演で「岐阜大学の学長が国歌を斉唱しないと記者会見した」と指摘。
その後、記者団に「(下村氏の要請は)大学の自主的な活動についてああしろ、こうしろと言うものでもない。
学長が(斉唱しないことに)言及することはちょっと恥ずかしい」と語った。
(岐阜大が国歌斉唱しない方針 馳文科相「恥ずかしい」2016年2月21日)


●これは昨年6月に下村門下大臣が各大学に「お願い」したことからきています。メルマガ本号は、大学の国旗国歌問題を取り上げます。

【事実の経過】
 昨年平成27年4月、参議院予算委員会の集中質疑で、国立大学は入学式や卒業式で国旗掲揚・国歌斉唱を行っていないところがいくつもあることがわかりました。
次世代の党(現・日本の心を大切にする党)松沢議員の質問に、下村文科大臣は、「国立大学設置者として適切な対応が取られるよう要請していきたい」との答弁しました。

文科省資料によれば、具体的には次の通りです。

●では実際はどうなのでしょうか。文科省の調査を以下にお伝えします。

【国立大学における卒業式・入学式の国旗の掲揚及び国歌の斉唱状況】

○国旗を掲揚したのは86大学中74大学ありました。
まずまずでしょうか。

■念のため、国旗を掲揚しなかった残念な12大学をお教えしておきます。

・弘前大学
・宮城教育大学
・福島大学
・東京大学
横浜国立大学 (←地元の恥 …服部)
・信州大学
・名古屋大学
・愛知教育大学
・京都大学
・和歌山大学
・九州大学
・琉球大学

○残念なことに、国旗掲揚と国歌斉唱の両方を行ったのは以下の15大学にすぎませんでした。お教えします。

・茨城大学
・千葉大学
・新潟大学
・長岡技術科学大学
・上越教育大学
・富山大学
・浜松医科大学
・大阪教育大学
・岡山大学
・広島大学
・福岡教育大学
・熊本大学
・大分大学
・鹿屋体育大学
・奈良先端科学技術大学院大学

●86大学のうちこの件でまともなのはたった15大学でした。
国際常識にかなっていますね。
国際人を排出するためにも、祖国への誇りを大切にしてほしいものです。
ただし、「やった」というだけでは教育の内実はわかりませんので、国民として見守って参りましょう。

■国歌を斉唱しなかった大学がなんと71大学もありました。

●たしかに思想信条の自由・学問の自由・表現の自由は大切な国民の権利です。
どの国にも祖国が大嫌いな国民、祖国に反抗したい国民はいるでしょう。
しかし、全国86大学のうち、祖国を愛し、祖国に正しい敬意を払う国立大学が15/86、つまり17%というのはあまりにも異常なことではないでしょうか?
国立大学のうち83%が、健康な祖国愛や祖国を守り建設してきた先人への敬意を教育の内容として無視していると考えられるからです。


授業づくりJAPANは、国立大学とは国民の税金で国家に貢献する学問研究を進め、祖国に貢献する有為な人材を育成する期間だと考えてきましたが、現実はまったくそうではないことがわかりました。


【安倍首相のお考えはどうでしょうか?】
安倍晋三首相は、この件について、「国立大学の入学式や卒業式で国旗掲揚と国歌斉唱を行うことが望ましい」との認識を示しました。
これは上記の、 次世代の党松沢成文氏からの「ほとんどの国立大学で国歌斉唱を実施せず、国旗を掲揚しない大学も12から13ある」という指摘に対して答えたものです。
安倍首相は、「学習指導要領がある中学、高校では実施されている。(国立大でも)改正教育基本法の方針にのっとって正しく実施されるべきではないか」と述べました。
改正教育基本法は、2006年12月に第1次安倍内閣の下で成立し、旧法にうたわれた「個人の尊厳」を継承しながらも、教育の目標に「国と郷土を愛する態度を養う」という愛国心や、「公共の精神」という規範意識が盛り込まれたものです。

●安倍首相は授業づくりJAPANと同様のお考えのようです。
まずは一安心ですね。

(つづく:次号は新聞各社の社説を取り上げます)

******************************************************************

■発行者:授業づくりJAPAN(日本の誇りと歴史を伝える授業づくりの会)
■発行者のブログ:「授業づくりJAPANの日本人を育てる授業」
          http://jdjpan.blog.fc2.com/ 
■発行者のMAIL: jdjapan2014@gmail.com 
■購読と購読解除はmelma!から!(http://melma.com/backnumber_00198666/)

line
line

line
ひとつポチッと


教育・学校 ブログランキングへ

line
プロフィール

服部 剛

Author:服部 剛
授業づくりJAPAN横浜《中学》の代表・服部剛です。中学校社会科教師です。
授業づくりJAPANは、授業実践を通して「国を思い、先人に感謝し、卑怯をにくむ日本人」「日本人の自由と真実を守るために戦うことのできる日本人」を育てます。
横浜・神奈川の志ある先生の参加をお待ちしています!
メルマガを購読すれば会員になれます(登録は下のリンクから)。
個人的な連絡はコメントからどうぞ。

line
カテゴリ
line
最新記事
line
最新コメント
line
月別アーカイブ
line
リンク
line
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

line
いらっしゃいませ
line
検索フォーム
line
カレンダー
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line