《 武士道とは何か ③ 》
《 武士道とは何か ③ 》

〔「武士道」応用問題〕
正しい武士の生き方
今回は武士道実践編です。
正しい武士の生き方ができるかな?
【問1】何か問題がおこったとします。
次のうち、武士が選ぶ正しい選択はどっち?
A.死ぬ確率が高い方
B.死ぬ確率が低い方
↓
◆山本常朝先生の答え
1=うまくいく可能性あり
→ 死んでも勇気をたたえられる。
ならば、本望である。
2=腰抜けざむらい
→ その場は切り抜けても、こんな奴は
いつか大失敗して切腹になる。
【問2】武士の職分とは、何か!?
「職分」とは、職務としてなすべき務めのことです。
( )の中に当てはまる言葉を考えよう。
◆山鹿素行(やまがそこう)先生の教えである。
1.武士は「耕しもしないし、作りもしないし、売りもしない」
↓
ということは、武士は単なる「遊民」に過ぎないことになってしまう。
↓
戦さがない時代の「武士の存在理由」とは、いったい何なのか!?
↓
2.では、武士はどうすればよいのか?
↓
3.今こそ「職分」について考えなければならない。
↓
4.武士とは…
①良き主人を得て、奉公の「忠」を尽くすこと
②仲間と交際して、「信」を厚くすること
③身を慎んで「義」を貫くこと
※義:人として当然行うべき事
↓
5.そして、武士たる者は
人間が守るべき道徳(=人倫)の道を突き進み、
道徳を乱す者がいたならば、( 1 )をくだして
天下の( 2 )を保つべし!
答え( 1 罰 )、( 2 正しさ )
⇒ だから、武士には「剣・弓馬・武術・学問」が必要なのだ!
<文武両道>という。
↓
6.つまり「武士の職分」とは…、
自分の「人格」を高めることによって、
人として歩むべき道をみずから実現し、
百姓・町人の(3 )となることである!
答え(3 手本 )

【問3】正しい「武士のプライベート」 です。
もし妻がわかってくれない時や
妻が不都合なことをした時は、
どうすれば良いか?
A.わかりやすく道理を説明する
B.見なかったことにする
C.怒鳴りつけて、黙らせる
D.斬る
↓
◆大道寺友山(だいどうじゆうざん)先生の答え
A.わかりやすく道理を説明する
→ ◎ 武士としてベスト。
B.見なかったことにする
→ ○ 多少のことは許すのが武士。
武士は細かいことを言わない。
C.怒鳴りつけて、黙らせる
→ × 大声を出したり、怒鳴るなどというのは、
武士の身分にそぐわない行為である。
D.斬る
→ ×× 暴力は不届きである。
非力な女性に暴力をふるうは臆病侍の証拠。
自分が選んだ女性には尊敬の心で接するのが
武士。
『さて、自分の「武士度」はどうでしたか?
なかなか武士道が身についてきたようですね。
これからも精進して、立派な武士になってください』

《授業おわり》

〔「武士道」応用問題〕
正しい武士の生き方
今回は武士道実践編です。
正しい武士の生き方ができるかな?
【問1】何か問題がおこったとします。
次のうち、武士が選ぶ正しい選択はどっち?
A.死ぬ確率が高い方
B.死ぬ確率が低い方
↓
◆山本常朝先生の答え
1=うまくいく可能性あり
→ 死んでも勇気をたたえられる。
ならば、本望である。
2=腰抜けざむらい
→ その場は切り抜けても、こんな奴は
いつか大失敗して切腹になる。
【問2】武士の職分とは、何か!?
「職分」とは、職務としてなすべき務めのことです。
( )の中に当てはまる言葉を考えよう。
◆山鹿素行(やまがそこう)先生の教えである。
1.武士は「耕しもしないし、作りもしないし、売りもしない」
↓
ということは、武士は単なる「遊民」に過ぎないことになってしまう。
↓
戦さがない時代の「武士の存在理由」とは、いったい何なのか!?
↓
2.では、武士はどうすればよいのか?
↓
3.今こそ「職分」について考えなければならない。
↓
4.武士とは…
①良き主人を得て、奉公の「忠」を尽くすこと
②仲間と交際して、「信」を厚くすること
③身を慎んで「義」を貫くこと
※義:人として当然行うべき事
↓
5.そして、武士たる者は
人間が守るべき道徳(=人倫)の道を突き進み、
道徳を乱す者がいたならば、( 1 )をくだして
天下の( 2 )を保つべし!
答え( 1 罰 )、( 2 正しさ )
⇒ だから、武士には「剣・弓馬・武術・学問」が必要なのだ!
<文武両道>という。
↓
6.つまり「武士の職分」とは…、
自分の「人格」を高めることによって、
人として歩むべき道をみずから実現し、
百姓・町人の(3 )となることである!
答え(3 手本 )

【問3】正しい「武士のプライベート」 です。
もし妻がわかってくれない時や
妻が不都合なことをした時は、
どうすれば良いか?
A.わかりやすく道理を説明する
B.見なかったことにする
C.怒鳴りつけて、黙らせる
D.斬る
↓
◆大道寺友山(だいどうじゆうざん)先生の答え
A.わかりやすく道理を説明する
→ ◎ 武士としてベスト。
B.見なかったことにする
→ ○ 多少のことは許すのが武士。
武士は細かいことを言わない。
C.怒鳴りつけて、黙らせる
→ × 大声を出したり、怒鳴るなどというのは、
武士の身分にそぐわない行為である。
D.斬る
→ ×× 暴力は不届きである。
非力な女性に暴力をふるうは臆病侍の証拠。
自分が選んだ女性には尊敬の心で接するのが
武士。
『さて、自分の「武士度」はどうでしたか?
なかなか武士道が身についてきたようですね。
これからも精進して、立派な武士になってください』

《授業おわり》
スポンサーサイト