fc2ブログ

『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』発刊! PART3

斎藤武夫著
『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』発刊!
ご紹介 第3

授業作りJAPAN

今、全国ですごいことが起こっています。
それは何かというと、
この授業づくりJAPANの齋藤先生の本を使って、教員1年目2年目の若い先生が、ベテランの視点を超えた内容の授業をしちゃっているんです。
出来ちゃうんですよ、この本を見れば。
これで2000円なんて、買いですよ、買い。


齋藤先生は、平成26年から「《教師のための》斎藤武夫の歴史授業講座」を開いています。
この本を読むだけで、十分追試はできますが、講座に参加するともっともっと深い部分が理解できます。
齋藤先生は、全国行脚で各地の義務教育の学校の先生方に授業づくりJAPANの志とノウハウを伝えていきたいとおっしゃっています。
地元で講座をしてもらいたいという方は、ぜひ連絡してみてください。


齋藤先生の講座に参加した教員の皆さんが書いた感想文の紹介第3弾です。

【感想紹介 Part3】

●M・M(千葉県小学校)中堅・女性
(平成27年4月・第1回)
 私は高校から世界史を選んでしまったので、日本史(国史!)は難しいイメージを勝手に持っていましたが、齋藤先生のお話を聞いてすごく身近に感じて面白かったです。
きっと、導入の命のバトン・国づくりのバトンに惹きつけられたからだと思います。
また「選択発問」の与え方や指導するときの声のかけ方、資料の読ませ方なども丁寧に教えていただいて、すぐ自分の学校の6年生の先生方に伝えようと思いました。次回は同じ職場の先生たちを誘います。
(平成27年5月第2回、この日は6年生担任を3人連れて見えた。)
 前回に引き続き、歴史をもっと知りたくなる授業でした。1回目の時に見せていただいた金印に興味を持ち、GWに福岡市立博物館に実物を見に行ってきました。そのときに、福岡が朝鮮半島にとても近いことや、今日教えていただいた元寇のことなども知ることができて、とても面白かったです。いつも選択肢が用意されている参加型の授業に無理なく楽しく学ばせていただいております。今日もありがとうございました。

(平成27年6月第3回)
 いつも授業の前に話される講座の意図を聞くことができて幸せだなあと思います。小学校で教えたいことに「自尊感を持つことが意欲や向上心につながる」というお話がありましたが、クラスの子供たちを見ていて、本当にそうだなあと思いました。
先生が用意してくださっている”生き方を問う設問”は、私たち大人にとってもそうですが、子供たちにとってもおもしろい、歴史の授業をおもしろくする手立てだと思います。そして、発表者の発言への先生のコメントが、より一人ひとりの考えのよさを引き立たせ、思わず笑ってしまいます。鎖国が将軍の気まぐれではなく、国を守るためだったと知って驚きました。
 一緒に参加した6年担任の友達(追試している)から、6年生の反応の良さを聞いて、私も実践して自分のものにしていきたいです。


●O・M先生(千葉県小学校)20代・女性
(平成27年5月第2回)
 国の実権を握る者がほとんどの冨を持ち、優雅に暮らし、庶民はいつも虐げられているイメージを、私も持っていました。けれどもその恩恵を今になって日本人が受けていること、国は一部の実権者だけでなく、役割分担をしてみんなでつくっていくものだということを教えていかなければと思いました。
よくわかっていないことだらけで、歴史っておもしろいなという気持ちを持てずにいました。先生のお話を伺い、歴史の面白さに気づくことができました。ありがとうございました。

(平成27年6月第3回)
 日本のもとになる考えは、何度も繰り返しひっくり返されそうになり、それが何度も阻止されてきたことがわかりました。日本の歴史が自分のルーツにつながっているということ、自己肯定感を高める歴史学習がだいじなのだと思いました。勉強になりました。


●H・M先生(千葉県小学校)ベテラン・女性
(平成27年5月第2回)
歴史を学ぶ意味は、先人の行ってきたことを生かして世の中を整えていくことだと思います。今日教わったことの中に、日本人ってすごい、すばらしいと思うことがたくさんありました。個よりも公を優先し、判断の基準は国のためになるかどうかです。現在の日本も、このような考え方だ対処していくべきことが多いと思います。ですが、その大切な部分をゆがめたり、かくしたりして学んできた人が世の中を動かそうとするから日本はダメになるのでしょう。外国の考えに流されず、Yes・Noを的確に判断して言える政治家に日本を動かしてほしいと思いました。
教育によって「公の心」を育てていくことが、私たち教師の仕事だと思います。日本の先人が要所要所どういう道をどのように選んできたかということを伝えていきたいと思いました。ゆがめられていること・かくされていることをこれからももっと勉強していかなければならないと思います。これからも、このあたりを取り上げていただきたいと思います。よろしくお願いします。

(平成27年6月第3回)
 歴史について正しい認識を持っているつもりでしたが、まだまだ知らないことがたくさんありました。50年も日本で生きているのに知らずにいたことが恥ずかしいというか残念でした。
東京裁判の授業を『学校でまなびたい歴史』で追試させていただいたことがあります。裁判官を明かすと、子供たちがブーイングしていたのを覚えています。この授業を全国の6年生にしてあげたいと思います。また同じ授業を連合国諸国でもやって、日本の名誉を取りもどしたい。世界の人々に、連合国はすべて正義で日本はすべて悪だとしたこの裁判がまちがっていたことを訴え続けたいと思います。
そのためにも、まずは日本の子供たちに正しい歴史認識を持たせられるようにしたいと思います。 


●Y・T先生(東京都小学校)30代・男性
(平成27年4月第1回)
 歴史は「他人事」ではない!「自分事」なんだ!という気づきがあるからこそ、子供たちが前のめりに歴史を学ぼうと思えるのだと思いました。だからこそ、命のバトン・国づくりのバトンの授業はとても大切だと思いました。そして、歴史を通してご先祖様への感謝を学ぶのが歴史の授業の一つの目的だということもわかりました。
 「ほめるための教材研究」という言葉にもしびれました。先生の授業づくりへの思い、姿勢もまねさせていただきたいです。

(平成27年6月第3回)
①国のかたちをもとにして歴史をとらえることが大切だと気づきました。建武の新政と足利義満の中華冊封体制をそれぞれ別のものととらえていましたが、日本の長い歴史の文脈で考えると「天皇→権力者→大御宝」という基本のかたちからははずれたものとして見ることができるとわかりました。
②歴史学習のなかには、子供でも見極めることのできる本質が隠されていることがわかりました。例えば義満の時代の問題を現代の日本と中国の関係に結びつけて考えると、本質では同じことが起こっているなどと捉えられると思いました。「ただ昔のこと」ではなく、当時の歴史を学ぶことで現代の問題を考える糸口にすることができます。
③鎖国のとらえ方がわかりました。「2000年の日本の歴史という文脈の中で考えると、鎖国は賢明な判断だった」という先生の一言になるほどと思いました。


●H・K先生(千葉県小学校)ベテラン・女性
(平成26年度第1回)
・先生の本は数年前に購入し追試もさせていただきましたが、ふり返ってみると表面的な事柄を伝えただけだったなあと思いました。先生のお話はとても深く、日本は本当に良い国だと実感できました。

(平成26年度第2回)
・先生のお話はいつも物語を聞くようで、とても親しみやすく、わかりやすいです。教科書を読むと、出来事の羅列になっており、そこには感動もないし、何の感情もわいてきません。
先生のお話をうかがっていると、当時の日本人が何を考えていたのか、当時の日本人の気持ちになって考えることができました。自分の知らないことばかりで、特に、大日本帝国憲法の印象が大きく変わりました。

(平成26年度第3回)
・今日は参加できてほんとうに良かったです。これまで中学校・高校と自分が教わってきたこと、いえ教えてもらえなかったことを講義していただき、戦争に対する見方が変わりました。正しいことを伝え、子供たちが日本に生まれて良かったと思えるような授業をしていきたいと思いました。

(平成27年4月・第1回)
・歴史は教わることも教えることも苦手で、学生時代はひたすら年号と出来事の暗記でした。今日お話をお聞きして歴史はドラマなんだと思いました。
また古代から現代までの日本のたどってきた道をいくつかに分けて意味づけしたことも、大変わかりやすかったです。
【日本民族文化の基礎が築かれた時代→古代日本の国づくりの時代→日本の伝統文化を形成した時代→近代日本の国づくりの時代→白人中心の世界の中で日本の生き方を探究した時代】
 実際の歴史を学ぶ前に、今自分がこうしているのはご先祖様のおかげであり、その時代、その時代に、ご先祖様が生きていて、指導者と共に日本を創ってきたというイメージを持たせることが大事だというお話がとても印象的でした。

(平成27年度第3回)
・先生のお話を聞いていると、自分が抱いていた歴史上の人物の印象がずいぶん変わります。細かいエピソードを知ることにより、ああこうするのも自然なのだという気持ちが湧いてきます。
また「神と仏」「家来の国と対等な国」「天皇中心の国」などキーワードが布石になって、次の授業、次の時代の学習に生きてくるのだと思いました。同じ学校の6年を担任している先生方にもお伝えしていきたいです。

以上でおしまいです。すばらしい感想でした。
このような先生が増えていけば、日本の未来は明るい!!!
スポンサーサイト



line

『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』発刊! PART2

斎藤武夫著
『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』発刊!
ご紹介 第2弾

『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』20150710154522c23

齋藤先生の本は、教師になりたての初任の先生でも、すぐに歴史授業が追試できるように書かれています。
楽しく心にしみる、感動のある授業ができます。
よく考え、活発に話し合う授業もできます。
生徒が歴史好きになり、最後は日本が大好きになります。

学習指導要領の目標
「我が国の歴史や伝統を大切にし、国を愛する心情を育てるようにする」(小学校)
「我が国の歴史に対する愛情を深め、国民としての自覚を育てる」(中学校)
がみごとに達成できる授業です。

全国の教師から注文が殺到しているようです。ご購入はお早く!!!


齋藤先生の講座に参加した教員の皆さんが書いた感想文の紹介第2弾です。

【感想紹介 Part2】

●U・M先生(東京都小学校)教員4年目・女性
(平成27年6月第3回)
 齋藤先生の授業を山﨑先生から教えていただき、追試してきました。子供たちと一緒に考えながら、歴史を楽しく学んでいます。(中略)
 毎回思うのですが、齋藤先生のもとで学ぶたびに、日本がさらに好きになり、歴史が苦手で受業をすることがおっくうだった気持ちが、今では日本の素敵なところを子供たちに伝えていきたいという楽しさに変わりました。これからも勉強していきたいと思っています。

●H・M先生(東京都小学校)教員3年目・女性
(第2回平成26年5月)
 齋藤先生の授業を受けて、歴史の中に自分が入り込んだような感じがしました。そしてリーダーになったような気分でした。自分だったらどうする考えて、理由も話すところがとても楽しかったです。また、正解・不正解ではなく、これを選んでいいたら日本の運命が変わっていたかもと考えるとワクワクしました。「あってるとか、あってないとかじゃないんだよ」という先生の言葉が印象的でした。私が小学校~高校で学んだ歴史は、人物と年号、出来事の名称を覚え、教科書に出てくる順番に暗記すればテストで100点取れてしまうようものでした。今日の齋藤先生の授業を受けて、歴史の授業はこうすれば楽しくできるんだ!と思いました。また日本が好きになりました。ありがとうございました。

(平成27年6月第3回)
 鎖国や踏絵など「どうしてこんなことするんだろうな~?日本が海外から遅れるだけなのに・・・」と思っていましたが、今日勉強し直して、こんな背景(目的)があったのか!と気づかされました。日本に宣教師が来て、日本も植民地にされていたかも知れませんが、秀吉のルールのおかげで日本が守られたとは驚きでした。鎖国は①国の安全を守り西洋とつながる、②国内の秩序を守り平和を維持するものであり、鎖国のおかげで今の日本があるんだなあと思いました。日本のためによく考えていたことがわかりました。また日本が好きになりました。ありがとうございました。

●O・K先生(東京都小学校)20代・女性
(平成27年5月第2回)
 私は今まで歴史と言えば暗記というイメージしかなく、”歴史が楽しい”と感じたことはありませんでした。しかし、齋藤先生の講座を受けさせていただいて”歴史を学びたい”という気持ちが生まれました。初めに自分の先祖について考える活動をしたため、今までの歴史は自分と無関係ではないのだということに気づきました。

(平成27年6月第3回)
 前回に引き続き「自分がリーダーだったらどうするか?」と考える授業展開がすごくおもしろかったです。違う方の選択肢を選んだとしても、「もしこの時自分の選択をしていたら、いったい日本はどうなったのだろう」と考えたりして、すごく歴史に引き込まれていく思いでした。先生が「子供の鉛筆の音が、頭がフル回転しているように聞こえる」と話されていましたが、先生の授業を受けてそういう気持ちが実感できました。
 今日も「日本という素晴らしい国に生まれてよかったな」という気持ちを味わえました。特に「頼朝が武力を持たない朝廷を倒そうとしなかった」という事実を改めて考え、鳥肌が立ちました。早く自分で歴史の授業がしたいです。本当にありがとうございました。

●S・N先生(埼玉県小学校)20代・女性
(平成27年5月第2回)
 本日はありがとうございました。私はまだ6年生の担任をしたことがないのですが、はいやく教えたい!ととても思いました。私自身は歴史の授業にそこまで興味が持てない児童だったのですが、今日の授業はとてもおもしろくお話を聞くことができました。歴史は表面的な流れを聞いて暗記するというイメージでしたが(自分の経験上)、1人のリーダーの気持ちになって考えていくことで、興味を持て聞くことができるのだとわかりました。それぞれのリーダーの思いを考えるという一貫性をもって、自分も教えられたらと思います。
 また、日本の歴史に対するイメージがそんなによくない部分もあったのですが、そうではないということもわかってきました。国家が人民を支配するのではなく共同体であるという所や、日本の良いところ(仮名の偉大さ!)などを知れてとても良かったです。自分自身が日本を好きになって歴史の考えが少し変わった気がします。

●M・M先生(千葉県小学校)20代教員・男性
(平成26年8月第2回)
 情報の羅列の歴史ではなく、当時の人々の思い、葛藤に焦点を当て、他人事ではない自分のこととしての歴史が、未来の日本を担う子供に必要なものだと感じました。先祖への感謝や敬意を前提とした歴史教育を、我々教師一人ひとりが使命感を持って行っていかねばならないのだと思います。そのためには、どのような背景で、どのように考え、どのようなものを目指したのか、一つ一つ理解していくことが必要で、知らなければならないことがたくさんあることがわかりました。いつ6年生を担任しても良いように、これからも参加していきます。

(平成27年5月第2回)
 先生の歴史の授業を受けると、今の平和ボケした日本人が失ったアンテナや嗅覚を取りもどすことができるような気がします。具体的には、外交・日本を取り巻く国際情勢への感度であったり、国政への関心であったり、先人への感謝であったり、伝統文化への完成であったり、日本という国家への興味関心を失い、他人事のような無責任な態度、そのくせ自己権利ばかり追い求める危機的状況を打破していくためには、このような教育から始めるほかないと思います。早く6年生を受け持ち歴史を教えたい気持ちが強のですが、今はその素地を耕すことに専念し、自分にできることに専念していきます。次回もよろしくお願いします。

●H・K先生(埼玉県小学校)中堅・女性
(平成27年5月第2回)
 本日念願かなって先生のセミナーに参加することができました。約3時間半、あっという間でした。歴史の面白さは人物や事柄のつながりだと思うのですが、先生の授業には「あ!あのときの」とか「そうやって出会ったんだ」など身近に感じられ、楽しくわかるエピソードがたくさんありました。また、リーダーとしてどちらを選ぶかという質問は、政治や国の問題に関心を持つ人間を育てることにもつながるのではないかと思いました。今歴史を教えてはいませんが、はやく歴史の授業をしたいと思いました。

(平成27年6月第3回)
 前回ですっかり先生のファンになりましたので、今日は仲間をつれて参加させていただきました(3名)。本日印象に残ったのは、西洋とどうつきあうかというところです。時代背景を知って、日本のリーダーとして考えると、小学生でも答えが出せることに驚きました。こうやって子供の時から国のことを考えた経験が必ず大人になったときに生きてくると思いました。また、国のために命をかけて生きてこられた偉人の方々を知ることで、誇りを持ち、もっと日本を好きになるなと感じました。私は個人的には、夢を持ち続けてその時々でできる精一杯のことをした伊能忠敬が大好きです。
 私も子供に自尊感情を持たせられる教師になります!本当にありがとうございました。

PART3に続く
line

『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』発刊!

我が「授業づくりJAPAN」の副代表・斎藤武夫先生の著書

『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』

がついに発刊されました!

齋藤先生の講座に参加した皆さんが書いた感想文があります。
この本の授業の内容や追試した感想などがわかりますので、紹介します。

感想を読んで実感…、すごい本です。
小学校、中学校社会科の先生方、早いもの勝ちですよ~。

【感想紹介 Part1】

●K・I先生(千葉県小学校)教員3年目・女性

(第1回平成27年4月)
 今年初めて6年生を担任しております。そこで一番不安な教科が社会でした。
 昨年も一度お話を聞かせていただいたのですが、知らなかったことだらけで驚きました。今年は歴史を教えなくてはいけなくなり、本当に不安でしたが、 今日の模擬授業を交えた講座で、具体的に授業をしている姿を思い描きながら聞くことができました。次回もよろしくお願いします。

(第2回平成26年5月)
 運動会練習の関係で思うように授業が進んでいないのですが、追試をさせていただいて明らかに子供たちの反応が違います。
 授業中は前のめりの姿勢で、話し合いは活発に自分の意見をぶつけ合う。授 業後は授業内容について子供たち同士で話し合う(休み時間中)という感じです。
 本当に齋藤先生の授業には力があるのだと実感しています。
 次回も楽しみです。ありがとうございました。

(平成27年6月第3回)
 本日もありがとうございました。前回の懇親会でもお話しさせていただきましたが、社会の授業後は子供たちが集まって話をしています。
「おれはAだったけどさー・・・」
「今日のクイズ全問正解したー!!」
「社会得意になったかも・・・」などです。
 授業中の子供の顔つきも違います。

 私は歴史が大嫌いでした。なんで過去のことを学ばなきゃいけないの?という気持ちからです。でもそれは我が事として歴史を捉えていなかったからなのだと、齋藤先生のお話から気づきました。この人、すごいなー。日本人ってすごいなー。と子供たちももらしています。
 これからも追試させていただきたいです。よろしくお願いします。

●I・Y先生(千葉県小学校)20代・男性
(平成26年5月第1回)
 とても感動しました。私は今年初めて6年生の担任となって歴史を教えることになりましたが、今日ほど歴史を教えることに前向きになったことはありません。本当にありがとうございました。

(平成26年8月第2回)
 今回も大変勉強になりました。自由民権運動と大日本帝国憲法は、私が子供ながらに社会科が嫌いになった所でした。
「政府は民衆を押さえつけ、日本は軍事国家に歩みを進めていく」という印象を植え付けられました。
 今日のお話をうかがい、子供たちには引き続き変わらぬ、日本人の勤勉さ、和を大切にする力を授業を通して伝えたいと思いました。

●O・M先生(千葉県小学校)中堅・女性
(平成27年6月第3回)
 前回も参加させていただきましたが、とてもクラスの反応が変わりました。
 私自身も楽しく授業0ができたので今回も参加させていただきました。
 大化の改新前の「あなたがリーダーだったら、A 蘇我氏を支持するか、B 天皇の血筋を守るか?」のところの授業は特に大盛り上がりでした。
 A,Bを選んだ子それぞれが、これまでの授業や聖徳太子の政策をもとに理由を書いており、私自身が「お~!」と言ってしまうほどでした。

●K・M先生(千葉県)中堅教員・男性
(第2回平成26年5月)
 今年度は6年を担任しています。歴史を教えるのが楽しくてしょうがありません。それは齋藤先生の追試をすることで、子供が楽しく授業に参加し、学級の子供の多くが授業を楽しみにしてくれるからです。
 今回の講座を受けて、改めて国史を教えることで国家観を教える。この大切さを学びました。天皇について、日本の歴史が作った現在に残る大切な存在としてきちんと教えることです。摂関政治・幕府政治の図がとてもわかりやすかったです。権力者に支配される国のかたちを教える教育から脱却したいと思います。世界一の国日本をたくさん教えたいと思います。

(平成27年6月第3回)
 毎時間追試しています。
 子供の反応が良く、歴史の受業を楽しみにしている児童が多いです。
 特に発達障害と言われている児童は社会を楽しみにしています。その時代のリーダーになりきっていろいろと発言します。
 今日学んだ南北朝時代は、建武の新政(天皇の権力)は3年しかもたず、2人の天皇が誕生するなど、天皇について考える大事な時代だと思いました。
授業をするのが楽しみです。
 天皇-政府(摂関・将軍)-大御宝(国民)という先生の図で時代を追いかけているので、子供もよくわかってきました。

《つづく》
line

自衛隊 職業差別事件 (続報2)

現在も横浜市立中山中学校への偏向した思想集団による攻撃が続いています。
とうとう産経新聞が記事にしました。
現場も市教委もがんばっているようです。
応援してます。
記事は神奈川県版ですが、これ以上、人権蹂躙が続けば、全国版でも報道されるかもしれません。


自衛隊差別事件Scan0001
line
line

line
ひとつポチッと


教育・学校 ブログランキングへ

line
プロフィール

服部 剛

Author:服部 剛
授業づくりJAPAN横浜《中学》の代表・服部剛です。中学校社会科教師です。
授業づくりJAPANは、授業実践を通して「国を思い、先人に感謝し、卑怯をにくむ日本人」「日本人の自由と真実を守るために戦うことのできる日本人」を育てます。
横浜・神奈川の志ある先生の参加をお待ちしています!
メルマガを購読すれば会員になれます(登録は下のリンクから)。
個人的な連絡はコメントからどうぞ。

line
カテゴリ
line
最新記事
line
最新コメント
line
月別アーカイブ
line
リンク
line
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

line
いらっしゃいませ
line
検索フォーム
line
カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line