日清戦争によって朝鮮の立場はどうなったか
歴史の授業で用いた資料です。
日清戦争の結果、下関条約で朝鮮は清国からの独立を承認されました。
そこで、李氏朝鮮の属国ぶりを知ることで、「独立できてよかったね~」という感慨がひとしおになります。
でも、今現在は…。
日清戦争によって朝鮮の立場はどうなったか。
[李氏朝鮮の清国への朝貢ぶり]
李氏朝鮮は毎年、宗主国の清に朝貢として次の物を貢納することを義務づけられていました。
17世紀半ば頃の記録を読みましょう。
<清国と朝鮮国間で丁丑(ていちゅう)年(1638)3月30日調印の献納物の規定>
「毎年、次の如く貢納するものとする。
金百両、銀千両、白米一万包(ぽう)、絹布二千匹、苧布(ちょふ)(麻の一種)三百匹、普通の亜麻(あま)布一万匹、大麻布四百匹、精大麻布百匹、大紙二千張(はり)一千巻、小紙一千巻、鋭刀二千振(ふり)、水牛角一千本、模様花延(かえん)(敷物の一種)五十張、染料二百斤(きん)、胡椒(こしょう)十桝(ます)、虎皮百張、海狸(かいり)(ビーバー)皮四百張、青鼠(せいそ)皮二百張等。
これらの献納は、巳卯(きぼう)年(1639)の秋からとする」。
(シャルル・ダレ『朝鮮事情』より要約)
「このような朝貢に対して、清国も見返りとして贈り物を朝鮮国王に下賜(かし)したが、なにかと理由をつけて停止したり、逆に罰金を科すことも少なくなかった。
例えば、あいさつ状の文章に礼を失した文字があるとして
『罰金銀一万両、貢納の見返り停止三年』
の処分にあったりした。
こうなると、朝鮮の財政はたいへんに苦しくなってしまう。
また、朝鮮へ冊封などのためにやって来る中国人使節をもてなす時、金銀の食器が出されたが、これは使節が持ち帰るのが慣例となっていた。
このように、朝貢国としての李氏朝鮮は、毎年膨大な出費を必要とした」
(呉善花(オ ソンファ)「韓国人から見た北朝鮮」より要約)
『これはこれはたいへんな属国ぶりです。
属国も楽ではないですね。
でも、いざというときに親分に助けてもらうためには仕方なかったのでしょう』
『だから、日清戦争で日本が勝利して朝鮮が独立できた時、朝鮮国はどんなに喜んだことでしょう。
次の写真を見てくださいね』
★迎恩門(げいおんもん)

『シナ皇帝の使者を属国朝鮮として迎えていた門です。
名前が「迎恩」とは、ふるってますね。
ここまで朝鮮王自らお出迎えに行ったのですぞ。
相手は中国の一役人ですよ。
そりゃあ、屈辱だったでしょう。
日清戦争で日本が清から独立させると迎恩門は取り壊されました。
だってもうお出迎えしなくていいんですから。
何百年にもわたる長い属国の屈辱を思い出すのは嫌ですからね』
★独立門


『1898年、独立門を建てました。
「祝・独立」ですね。
門の手前に柱が写ってます。これは何ですか?
そう、迎恩門の柱なのです。迎恩門のすぐ前に立てたのですね。
うれしかったでしょうね。』
『今でもちゃんと残っていますよ。公園に整備されてます。』

『記念切手にもなってます。
鎖がちぎれた絵が描いてありますね。
自由ですね。独立マンセー』

『ところで、今の韓国でよく見る光景を写した写真を見てください』

『日本の安倍総理が描かれた日の丸を切り裂く韓国の反日活動家たちです』
『独立門の前で行った集会の一コマです。
わざわざ独立門の前でパフォーマンスをしていますよ。
これ、どういうことだか分かりますか?』
「???」
『日本への非難集会をわざわざ独立門の前でやっているわけです。
この人たちは、この独立門は何を記念して作ったと考えているのでしょうか?』
…
『そう、第二次大戦後、韓国が日本の統治から独立した記念に作った門だと思い込んでいるのです。
だからここでやるんです。
でも、これって事実に照らせば、とても変ですよね。
日本に独立させてもらった記念の門の前で、日本を糾弾する集会を開く。
それがおかしいと全然気がついていない。
報道するマスコミも、この矛盾に何も言わない。
国民の多くも日本からの独立門だと信じているからおかしいと感じない。
あの国の行き過ぎた反日教育の結果でしょうね、きっと。
日本は朝鮮に悪辣なことしかしていないと教育され続けていますから、まさか清国から独立させてくれたのが日本だなんて想像もつかないのかもしれません。
いや、もしかして知っている人もいるのでしょうけど、これがまた言えないんでしょうねぇ。
でも恥ずかしいことだから、韓国のおじさんたち、ちゃんと歴史を勉強しましょう、ということですね。』
困ったもんだなぁ、と複雑な笑いを浮かべる子が多い授業でした。
※激怒している子も何人もいました。
そこで、歴史は正しく学ぶべきだよと言いました。
《終わり》
日清戦争の結果、下関条約で朝鮮は清国からの独立を承認されました。
そこで、李氏朝鮮の属国ぶりを知ることで、「独立できてよかったね~」という感慨がひとしおになります。
でも、今現在は…。
日清戦争によって朝鮮の立場はどうなったか。
[李氏朝鮮の清国への朝貢ぶり]
李氏朝鮮は毎年、宗主国の清に朝貢として次の物を貢納することを義務づけられていました。
17世紀半ば頃の記録を読みましょう。
<清国と朝鮮国間で丁丑(ていちゅう)年(1638)3月30日調印の献納物の規定>
「毎年、次の如く貢納するものとする。
金百両、銀千両、白米一万包(ぽう)、絹布二千匹、苧布(ちょふ)(麻の一種)三百匹、普通の亜麻(あま)布一万匹、大麻布四百匹、精大麻布百匹、大紙二千張(はり)一千巻、小紙一千巻、鋭刀二千振(ふり)、水牛角一千本、模様花延(かえん)(敷物の一種)五十張、染料二百斤(きん)、胡椒(こしょう)十桝(ます)、虎皮百張、海狸(かいり)(ビーバー)皮四百張、青鼠(せいそ)皮二百張等。
これらの献納は、巳卯(きぼう)年(1639)の秋からとする」。
(シャルル・ダレ『朝鮮事情』より要約)
「このような朝貢に対して、清国も見返りとして贈り物を朝鮮国王に下賜(かし)したが、なにかと理由をつけて停止したり、逆に罰金を科すことも少なくなかった。
例えば、あいさつ状の文章に礼を失した文字があるとして
『罰金銀一万両、貢納の見返り停止三年』
の処分にあったりした。
こうなると、朝鮮の財政はたいへんに苦しくなってしまう。
また、朝鮮へ冊封などのためにやって来る中国人使節をもてなす時、金銀の食器が出されたが、これは使節が持ち帰るのが慣例となっていた。
このように、朝貢国としての李氏朝鮮は、毎年膨大な出費を必要とした」
(呉善花(オ ソンファ)「韓国人から見た北朝鮮」より要約)
『これはこれはたいへんな属国ぶりです。
属国も楽ではないですね。
でも、いざというときに親分に助けてもらうためには仕方なかったのでしょう』
『だから、日清戦争で日本が勝利して朝鮮が独立できた時、朝鮮国はどんなに喜んだことでしょう。
次の写真を見てくださいね』
★迎恩門(げいおんもん)

『シナ皇帝の使者を属国朝鮮として迎えていた門です。
名前が「迎恩」とは、ふるってますね。
ここまで朝鮮王自らお出迎えに行ったのですぞ。
相手は中国の一役人ですよ。
そりゃあ、屈辱だったでしょう。
日清戦争で日本が清から独立させると迎恩門は取り壊されました。
だってもうお出迎えしなくていいんですから。
何百年にもわたる長い属国の屈辱を思い出すのは嫌ですからね』
★独立門


『1898年、独立門を建てました。
「祝・独立」ですね。
門の手前に柱が写ってます。これは何ですか?
そう、迎恩門の柱なのです。迎恩門のすぐ前に立てたのですね。
うれしかったでしょうね。』
『今でもちゃんと残っていますよ。公園に整備されてます。』

『記念切手にもなってます。
鎖がちぎれた絵が描いてありますね。
自由ですね。独立マンセー』

『ところで、今の韓国でよく見る光景を写した写真を見てください』

『日本の安倍総理が描かれた日の丸を切り裂く韓国の反日活動家たちです』
『独立門の前で行った集会の一コマです。
わざわざ独立門の前でパフォーマンスをしていますよ。
これ、どういうことだか分かりますか?』
「???」
『日本への非難集会をわざわざ独立門の前でやっているわけです。
この人たちは、この独立門は何を記念して作ったと考えているのでしょうか?』
…
『そう、第二次大戦後、韓国が日本の統治から独立した記念に作った門だと思い込んでいるのです。
だからここでやるんです。
でも、これって事実に照らせば、とても変ですよね。
日本に独立させてもらった記念の門の前で、日本を糾弾する集会を開く。
それがおかしいと全然気がついていない。
報道するマスコミも、この矛盾に何も言わない。
国民の多くも日本からの独立門だと信じているからおかしいと感じない。
あの国の行き過ぎた反日教育の結果でしょうね、きっと。
日本は朝鮮に悪辣なことしかしていないと教育され続けていますから、まさか清国から独立させてくれたのが日本だなんて想像もつかないのかもしれません。
いや、もしかして知っている人もいるのでしょうけど、これがまた言えないんでしょうねぇ。
でも恥ずかしいことだから、韓国のおじさんたち、ちゃんと歴史を勉強しましょう、ということですね。』
困ったもんだなぁ、と複雑な笑いを浮かべる子が多い授業でした。
※激怒している子も何人もいました。
そこで、歴史は正しく学ぶべきだよと言いました。
《終わり》
スポンサーサイト