fc2ブログ

伊能忠敬(一七四五~一八一八)

伊能忠敬
ペリーをうならせた測量の実績
伊能切手

「天文暦学の勉強や国々を測量することで後世に名誉を残すつもりは一切ありません。いずれも自然天命であります」
忠敬が残した言葉。「自然天命」とは「自分ではなく人類のための使命」という意味。


伊能忠敬は江戸後期1745年、上総国(千葉県中央部九十九里町)に生まれた。
十八歳の時に代々酒、しょう油を作っていた下総(千葉県北部)佐原の伊能家の養子になった。
かつて村きっての資産家だった伊能家も忠敬が継いだ時は、かなり衰えていたという。
学問の道、特に天文や数学、暦学を極めたいという夢を持っていた忠敬だが、彼がまずしなければならなかったのは家の立て直しだった。つぶれそうだった店をたてなおすため学問の道をあきらめ、自分が先頭に立って、一生懸命に家業に励んだ。
次第に家も繁昌して四十歳になる頃には前よりも豊かになって、名主などの公職について村のために尽くした。
関東に二度も飢饉があった時、二度とも私財をなげうって窮民の救済にもあたった。

五十歳。店を30万両(数百億円)程度まで拡大した忠敬は、家業を長男に譲った。
そして、長年の夢だった学問の道を志し、江戸に出る。
実はこの間、独学で暦学をおさめていたが、天文学者の高橋至時を訪ね、その精密な西洋暦法を聞いて感心。
自分より十九歳も年下の高橋の弟子になって数年間たゆまず勉強した。
その結果、同門中ならぶ者のないほどの実力をつけた。
新式の観測機を購入、製作させ、天体観測に励んでいたが、当時天文学者の間で子午線一度の長さを測ることが問題となっていた。
忠敬は、これを解決するために自費で、奥州(東北)街道と蝦夷地(北海道)の東南海岸を測量し、作製した地図を幕府に献上した。
その精巧さに驚いた幕府は、忠敬に全国の測量を命じた。
忠敬五十六歳の時だ。
自分の力量を買ってくれた幕府の命で、彼はどんな遠方にも出かけていって、全国各地を測量した。
七十二歳にしてついに「大日本沿海輿地(よち)全図」を完成させた。
彼の十六年間の努力によって、我が国の正しい位置や形状が初めて明らかになったのである。
翌一八一八年、七十三歳で没した。忠敬が踏破した距離は、四万km以上に達した。
「大日本沿海輿地全図」は約四〇年後に来航した欧米諸国を驚嘆させた。
忠敬が割り出していた子午線の長さは、後に渡来したオランダの天文書と一致していたそうだ。
忠敬が死んで三年後、弟子たちの手で彼の記録をもとに各地の距離、緯度、その他の数値を記した「大日本沿海実測録」が完成した。
忠敬の生き方から私たちは何を学び取れるであろうか。
現代人に欠けていると思われる点は何であろうか。
それは忠敬が人生の中で何を優先課題として選択していったか、ということではないか。
彼は三十年以上もの間、天文学よりも家業を優先してきた。
彼も家業の間には、苦悩しつつ星を仰いだこともあったと思う。
しかし、やりたいことをじっと胸に秘め、家業を守るという義務を地道に果たしてきたのである。
自分の立場を考え、自分がまず、やるべきことをやってから、自分の道へと進んでいった忠敬の生き方。
簡単に快適な道を選んでしまいがちな現代人。
やりたいことはいっぱいある・・・君は何を優先して選んでいくか?



スポンサーサイト



line

《秀吉~バテレン追放令と唐入りの真実》

しばらく中断していましたが、思い立って再開します。本日は日本歩守った秀吉の偉大さを知る授業です。
《秀吉~バテレン追放令と唐(から)入りの真実》
なぜキリスト教を禁止し、朝鮮に出兵したのか?

※ 授業の流れを追うように記述します。
※ (    )内は、板書して生徒に書き込ませます。


①豊臣秀吉の時代。スペインとポルトガルは、なんと一人の王によって統治されることになりました。
世界中に広大な植民地を持つ世界最強の王、その名は(1  フェリペ2世   )。
②ヨーロッパ人は日本で、キリスト教の布教以外にも、ある事をしていました。

〔資料1〕 パゼー「日本耶蘇(やそ)教史」(耶蘇=キリシタンのこと)
 ポルトガルの商人は日本人を奴隷として連れ去った。奴隷の多くは船中で死んだ。
なぜなら、彼らをむやみに積み重ね、極めて悪い環境に置き、一度病気になったら、
一切食料を与えなかったためである。

●ここからわかることは…
日本人を (2  奴 隷  )として売買していた!

●秀吉の行動は…?
〔資料2〕
【1587年 秀吉が、イエズス会日本準管区長ガスパル・コエリヨに出した「五か条の詰問(きつもん)」】
   その五 何ゆえにコエリヨは自国の国民が日本人を買い、これを奴隷としてインドに輸出
         するのを認めるのか。答えよ。
【大村由己(ゆうき)(秀吉の側近)の書状より】
バテレンらは様々な宝物を山と積み、日本人を数百、男女によらず、黒船へ買い取り、手足
   に鉄の鎖をつけ、船底へ押し込め…畜生道(ちくしようどう)の有り様だ。(秀吉様は)ありがた
   いことに慈悲(じひ)の心を持って、バテレンの坊主を追い払うようにおっしゃったのである。

秀吉は天下人として、日本を守るために(3 バテレン追放令 )を出した!


③さらに1588年、秀吉は長崎を没収する。
なぜなら、長崎はキリシタン大名の大村純忠(すみただ)がイエズス会に寄付して「教会領」になり、
要塞になっていたからである。

次からスペインの作戦を読み取ろう。
〔資料3〕
【1583年、マニラ司教サラサールがスペイン国王に送った手紙】
   シナ(中国)の統治者達が、キリスト教の布教を妨害しています。これは、武装してシナに
  攻め入る正当な理由になります。これを、もっと簡単に進めるには、すぐ近くにいる日本人を
  加えると良いでしょう。日本人に必ずイエズス会の命令に従うように命令することです。
【1585年、コエリヨが、フィリピン・イエズス会布教長に送った手紙】
  日本へ軍隊を派遣し、もしも日本すべてがキリスト教に改宗すれば、陛下は日本人のように
 好戦的でりこうな兵隊を得て、いっそう簡単にシナを征服できるでしょう。

●スペインの狙いは?
  日本の(4   キリシタン大名   )を利用して(5  明   )を征服する!

もしスペインが明国を支配したら、日本はどうなるか…。
          かつての元寇を上まわる脅威に!!!

④これを阻止するため、秀吉は動きました。
 朝鮮出兵の前年にスペインとポルトガルのアジア責任者あてに
 出した秀吉の手紙は気合いが入っています!

〔資料4〕いまだにフィリピンは、私に挨拶(あいさつ)に来ない。ゆえに、兵を率い
て討とうと思っている。旗を倒し、速やかに降伏すべし。もし降伏しなけれ
ば、征伐(せいばつ)する。後で後悔するな。

⑤こうして1592年、ついに秀吉は「唐入り(朝鮮出兵)」=(6 文 禄 の 役  )を決意する。
  ↓
 秀吉軍は朝鮮で連戦連勝。明国から講和を求められ、休戦になりました。
  ↓
休戦の翌1597年。秀吉は捕らえた宣教師ら26人全員を長崎で処刑しました。

●どうして?

〔資料5〕【1596年、サン・フェリペ号事件】
約300人の黒人奴隷を満載して、メキシコに移送中だったスペイン船サン・フェリペ号が土佐沖で座礁(ざしょう)した。
秀吉に派遣されて現地へ行った増田(ました)長盛はサン・フェリペ号の積み荷を没収した。
怒ったスペインの船員は、増田に抗議した。
その時、世界地図を見ながら増田(ました)は
「なぜ、スペインはこんなに広大な領土を持てるようになったのか」
と聞いた。
すると、スペイン人は平然として答えた。
「それは、まず宣教師を諸国に派遣し、そこの住民を信者にする。
その後、兵力を持って攻め込む時、その信者に反乱を起こさせ、
そのまま併呑(へいどん)(のみこむこと)するのだ」。
増田(ました)は戦慄(せんりつ)して秀吉に報告した。

⑥「布教」と「征服」は、車の両輪の関係だったのである。
サン・フェリペ号事件で、秀吉は
「キリシタンを利用して、日本を(7   植 民 地 )にする」
というスペインの侵略意図を確信したのだった!

【サン・フェリペ号事件を非難してきたフィリピン総督に対する秀吉の回答】
〔資料6〕 聞くところによれば、貴国は布教を通して謀略的(ぼうりやく)に外国を征服しようと
たくらんでいるということだが、もし我が国からあなたの国に入り込み、神道を説いて国民を
惑わすことがあったら、あなたは喜びはしないだろう。これを思え。
貴国の者らが我が国の法(バテレン追放令)にそむいたので、積み荷を没収したのである。
私の処置が間違っていると思うか。我が国民が、あなたの国であなたの法を守らなければ、
処罰していただいて結構だ。

1597年、2度目の唐入りを開始=(8 慶 長 の 役 )


【まとめ】
1.秀吉は明国の向こうに何をにらみ、
 本当はどこと戦っていたのですか?
→ 秀吉は、
     フェリペ2世の(9  スペイン ・ ポルトガル )と戦っていた
→ 朝鮮出兵の目的は
     「スペインに(10   明   )を取られる前に先手を打つ!」
2.秀吉の決意とは?
   →「天下人として、
       日本の(11  独 立  )を守る義務を果たす!」


●唐入りは、秀吉の死で終わりました。しかし、ヨーロッパとの戦いは終わってません。
 キリスト教との戦いは、次の(12  徳川家康   )に引き継がれていくのでした!

終わり






line

《 武士道とは何か ③ 》

《 武士道とは何か ③ 》

Yojimbo Movie


〔「武士道」応用問題〕
  正しい武士の生き方


今回は武士道実践編です。
正しい武士の生き方ができるかな?

【問1】何か問題がおこったとします。
 次のうち、武士が選ぶ正しい選択はどっち?

 A.死ぬ確率が高い方
 B.死ぬ確率が低い方

    ↓

◆山本常朝先生の答え
 1=うまくいく可能性あり
     → 死んでも勇気をたたえられる。
       ならば、本望である。
 2=腰抜けざむらい
     → その場は切り抜けても、こんな奴は
        いつか大失敗して切腹になる。



【問2】武士の職分とは、何か!? 
「職分」とは、職務としてなすべき務めのことです。
(   )の中に当てはまる言葉を考えよう。


◆山鹿素行(やまがそこう)先生の教えである

1.武士は「耕しもしないし、作りもしないし、売りもしない」
   ↓
  ということは、武士は単なる「遊民」に過ぎないことになってしまう。
   ↓
  戦さがない時代の「武士の存在理由」とは、いったい何なのか!?
   ↓
2.では、武士はどうすればよいのか?

3.今こそ「職分」について考えなければならない。

4.武士とは…

  ①良き主人を得て、奉公の「忠」を尽くすこと
  ②仲間と交際して、「信」を厚くすること
  ③身を慎んで「義」を貫くこと
      ※義:人として当然行うべき事


   ↓
5.そして、武士たる者は

   人間が守るべき道徳(=人倫)の道を突き進み、

    道徳を乱す者がいたならば、( 1 )をくだして
   天下の( 2 )を保つべし!


     答え( 1 罰  )、( 2 正しさ  )

 ⇒ だから、武士には「剣・弓馬・武術・学問」が必要なのだ!
          <文武両道>という。

   ↓
6.つまり「武士の職分」とは…、
  自分の「人格」を高めることによって、
  人として歩むべき道をみずから実現し、
  百姓・町人の(3   )となることである!


     答え(3 手本  )

top_ver6.jpg



【問3】正しい「武士のプライベート」 です。
  もし妻がわかってくれない時や 
  妻が不都合なことをした時は、
  どうすれば良いか?


A.わかりやすく道理を説明する
B.見なかったことにする
C.怒鳴りつけて、黙らせる
D.斬る

  ↓
◆大道寺友山(だいどうじゆうざん)先生の答え

A.わかりやすく道理を説明する
    → ◎ 武士としてベスト。
B.見なかったことにする
    → ○ 多少のことは許すのが武士。
         武士は細かいことを言わない。 
C.怒鳴りつけて、黙らせる
    → × 大声を出したり、怒鳴るなどというのは、
        武士の身分にそぐわない行為である。
D.斬る
   → ×× 暴力は不届きである。
         非力な女性に暴力をふるうは臆病侍の証拠。
         自分が選んだ女性には尊敬の心で接するのが
         武士。


『さて、自分の「武士度」はどうでしたか?
なかなか武士道が身についてきたようですね。
これからも精進して、立派な武士になってください』

世の中にたえて桜のなかりせば


《授業おわり》

line

《 武士道とは何か ② 》

《 武士道とは何か ② 》
長安雅山 「赤穂義士真観/義士討入」 

《前回からの続き》

【問4】は、いくら諫言しても行いを正さない殿様…いわゆるバカ殿でしたね。
さあ、どうでしょう? そんなバカ殿の家来ならどうするのが正しい武士道でしょうか?


  A.黙って従うのが武士道
  B.いつまでも諫言を続ける
  C.幕府に言いつける
  D.殿様を牢屋(ろうや)に閉じこめてしまう

『正解は次の資料から読み取りましょう。』

〔資料2〕
やたらと主君押込(しゅくんおしこめ)をやってよいわけではありません。主君押込をやる場合には、ちゃんとした手続きが必要でした。
まず、殿様がひどい政治をして藩の人々が苦しんでいる場合に限ります。
次に、家老などの重臣たちは諫言して、殿様によい政治をしていただくように何度も頼みます。
それでも殿様が聞き入れてくれない場合、家老や家臣たちは話し合って
「仕方がない。押込をやるしかない」
と決定します。

殿様が大広間などに現れるのを待って、家老たちは一斉に殿様の前に並んで座ります。
そして、こう宣告します。
「お身持ちよろしからず。お慎みあるべし」。
要するに「殿。殿の行いはよくありませんでした。しばらく反省していただきます」ということです。
この押込の宣言をするやいなや、周りの家臣たちは素早く殿様の刀を取り上げて、体を取り押さえます。
そして、そのまま殿様を牢屋(ろうや)に連れて行き、閉じ込めてしまうのです。

押込は、これで終わりではありません。
牢屋に閉じ込めてからも、殿様と家老たちは話し合いを続けます。
その結果、殿様が「改心する」と約束した時は、牢屋から出してあげたのです。
ただし、その際に殿様は「これからは心を入れ替えて、よい政治をする」という約束の文書を書かなければなりませんでした。
さらに、「自分を閉じ込めた家臣たちを決して処罰しない」という約束も書かなければならなかったのです。
これは大事なことで、「仕返しをしない」という約束があるからこそ、家臣たちは安心して殿様を牢屋から出せるわけです。
江戸時代、主君押込は正しいこととして認められ、実際に全国の藩で行われたのです。

 ↓
〔正解〕 D.殿様を牢屋に閉じこめてしまう 
でした。  
驚きですね。では、次の問題です。

【問5】 「正しい殿様」のあり方とは、どんなのでしょうか?
次の資料から読み取りましょう。


上杉鷹山1

〔資料3〕
名君・上杉鷹山(ようざん)『伝国(でんこく)の詞(ことば)』

一、国家(藩のこと)は、先祖から子孫へ伝えていくものであって藩主の私有物ではない。
一、民は国家に所属するものであって、藩主の私有物ではない。
一、国家と民のための藩主であって、藩主のための国家と民ではない。


 ↓ 資料からわかることは…
『正しい殿様とは、国とそこに暮らす民百姓のために力を尽くす殿様です。
実際このような殿様はたくさん存在しましたし、江戸時代はこれが「当然のこと」とされていたのです。
百姓を大切にできない殿様だったらどうなるか…、幕府によって「取りつぶし」になりました』


【まとめ】
◎武士として本当に忠義を尽くすこととは…、


たまたまその時代に藩を治める主君の命令にひたすらに従うのではなく、過去から未来へと続いていく国に対して忠誠を誓うのが、本当の忠義である。

『武士たちは、何が何でも「生身の人間である殿様」そのものに忠義を尽くすというわけではなかったのですね。
実は、殿様という主君の存在を通して、この「お国(=藩)に対して忠義を尽くす」という信念を武士たちが持っていたことは、とても大切なことでした
なぜなら、幕末の危機に直面した時、武士たちは「お国=藩を守る」という考え方から「日本という国を守っていこう」という考え方にスムーズに移行できたからです。
おかげで、日本は近代国家に生まれ変われたのです』

次は、武士道の応用問題です。
「正しい武士の生き方 実践編」をやりましょう。
さあ、君は武士として合格かな!?
楠木正成公勇士の銅像

〈つづく〉

line

《 武士道とは何か ① 》

《 武士道とは何か ① 》

中学生に武士道を教えました。
武士道は我が国の道徳規範のひとつです。
しかも、ただの規範ではありません。「美徳」であります。
さらに、「尚武の気風」も学べます。

多感な時期であり、社会規範を学ばなければならない中学生には必須の知識でしょう。

《 授業始め 》

『我が国の歴史の特徴は3つあります。

 1.天皇・皇室を中心に国民がまとまってきたこと。
 2.外国の文化を積極的に取り入れ、換骨奪胎して発展してきたこと。
 3.「武士道」という道徳観が広く行き渡っていたこと、です。


今回は、武士道の勉強です』

【問1】「忠臣蔵」って知ってますか?

【板書】
1702年(元禄15年)12月14日  赤穂浪士討ち入り事件


簡単な解説をする。以下、参照。

忠臣蔵 武士道授業

『主君の恨みを晴らした四十七士は、全員が…、どうしたと思いますか?』

答え『全員、 切腹 しました』

『どうしてでしょうか? 武士道を知らないとこれは理解できません』

演習① 葉隠(はがくれ)武士道

【板書】
武士道とは死ぬことと見つけたり
(=発見した)
  (山本常朝『葉隠』)

【問2】この言葉は、どういうことを言おうとしているのだと思いますか?

  A.武士道とは死ぬことが目的である
  B.武士はとにかく死ぬべきだ
  C.武士はいつでも死ねるべきだ
  D.武士も人間だから、いつかは死ぬ

    ↓
〔正解〕 C …「武士は、常に死ぬ覚悟を持って生きる」 
    その心は → 落ち着いて生きることができる 


『武士にとって最も大切なものを知っていますか?
それは「忠義」です。
忠臣蔵が武士の鑑の話とされたのは「忠」を貫いた「臣」だからです』


【板書】
忠義=主君に真心を持って仕えること
である

【問3】もし主君(殿様)の命令が間違ったものだったり、自分の信念と照らして、納得がいかないものだったら、どちらが武士として正しいこととされたでしょうか?

  A.殿様の命令なので、どんなに納得がいかないものであっても、自分を抑えて言うとおりに行動するべきだ。それが忠義を守るということである。
  B.たとえ殿様の命令であっても、間違っている命令に従っていては、結局は殿様や藩のためにならない。殿様の間違いを正しく直すことこそ、忠義だ。

『正解を資料から読み取ります』
 ↓
〔資料1〕『葉隠』より
Ⅰ. 「気にかなは(ワ)ざることは、いつ迄(まで)もいつ迄も訴訟(そしよう)すべし」
  どうしても自分の信念に照らし合わせて納得のいかない命令であったなら、主君に向かってどこまでも「諫言(かんげん)」して、考え直してもらうように求めるべきである。
(※諫言=主君に意見をして諫(いさ)めること。正しく直すこと)

Ⅱ.「主君の御心入れを直し、御国家を固め申すが大忠節」
  主君の間違った心構えを正しく直し、藩をしっかりと建設するように努力することこそ、大きな忠義である。

    ↓
〔正解〕 B …「諫言は武士の義務である」 

【問4】では、いくら諫言しても行いを正さない殿様だったら、どうでしょう?
例えば、ぜいたくを好み、酒を飲んで遊んでばかりのだらしない殿様で、重税を課すなど酷い政治をして藩の人々が困っている殿様です。
さて、家来ならどうするのが正しい武士道でしょうか?


  A.黙って従うのが武士道
  B.いつまでも諫言を続ける
  C.幕府に言いつける
  D.殿様を牢屋(ろうや)に閉じこめてしまう

● これは難しい! 正解は?

《つづく》


line
line

line
ひとつポチッと


教育・学校 ブログランキングへ

line
プロフィール

服部 剛

Author:服部 剛
授業づくりJAPAN横浜《中学》の代表・服部剛です。中学校社会科教師です。
授業づくりJAPANは、授業実践を通して「国を思い、先人に感謝し、卑怯をにくむ日本人」「日本人の自由と真実を守るために戦うことのできる日本人」を育てます。
横浜・神奈川の志ある先生の参加をお待ちしています!
メルマガを購読すれば会員になれます(登録は下のリンクから)。
個人的な連絡はコメントからどうぞ。

line
カテゴリ
line
最新記事
line
最新コメント
line
月別アーカイブ
line
リンク
line
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

line
いらっしゃいませ
line
検索フォーム
line
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line